江戸前はぜ釣り!
週後半吹き荒れた北風で、底荒れを考え
土曜日のスミイカ調査出船を先生と相談して中止に。
明けて、本日は凪釣りには行きたいが
気合が入らん(笑)
今日出船予定の僚船に連絡を取り」釣れたなら電話してねぇ~」と
車にガソリン入れに行ったり、小間物買いに行くなど、ダラダラ土曜日
このままでは仕方ないなどと考えながらももうすぐPM4時
やっと腰を上げて
「ちょっと、ハゼでも見に行って来よう!」
渓流竿と餌を持って、バイクで大川越え。
5分かからない所がポイント!
それがしさんのブログで、江戸川放水路辺りでも青潮が出ているようで
ハゼの死骸が流れているとか・・・・・
八景の平潟湾では、異常水位で平水よりも30センチほど潮面が上がっていると
私が行く、ポイントも隅田川の水路わきの行き止まりの場所な物で
影響が出やすい場所なのだが・・・・・・
現場に着くと、何人かの釣り人がいるのですが狙っているのが
スロープわきの浅瀬の部分。
まずは、人がいない反対側の少し深い場所で始めるが
「ピクリ」ともしない・・・・
壁を見てみると、ハゼが上の方まで上がって来て張り付いている状態です。
酸欠状態の青潮の時によく見られる行動ですが、
底には多分まだ浮いていない死骸が沢山なのでしょうねぇ~
仕掛けを、提灯仕掛けに変更して、壁際を探ると
水面下、20センチほどでハゼが餌を追うのが見られ
食欲は、まだ有るようです。
コンスタントに釣れますが、壁際の草に邪魔をされ針を何度か取られ
仕掛けの交換をいていると、浅場の方の釣り人が帰り仕度をしていたので
荷物を持って移動。
やはり、スロープ、壁際の浅場にハゼが群がっていますね。
5時のチャイムが鳴り、ほどなく終了。
バイクのシールドが、ミラーなので暗くなる前に早上がり。
実釣時間は、約1時間で53匹。
さっそく、大きめは開いて天麩羅用に
残りは、エラ、内臓を取って唐揚げ用に
2度揚げして
今晩のつまみ。
明日夕から台風の影響が、出てきますが
吉と出るか凶と出るか・・・・来て見ないと分かりませんが
風で水が返ることを期待しましょう。
関連記事