タイラバ、インチクちょっと質問?

浅田軒

2009年05月17日 10:20



特に魚の写真が無いので、手持ちのリグの写真。



本題、

見て下さる皆様に、アンケートのお願い。


ふ と考えたんですけど、皆さん結構良い魚を釣っておられる。

とくに、私が東京なのであえて、西の方たちと言わせていただきますが

大鯛、メジロ、ブリ (関東ではワラサ、ブリ)など・・・

遊漁船、チャーターボートの方は、含まず

インフレータブル、カヤックの方々に質問なんです。



私は、東京湾でほとんど釣りをしているんですが



船を流す際にスパンカーを立てて風に立てる状態のまま

潮に乗せ落ちて行くオモリ、糸を立てながらクラッチを ON OFF

していく訳なんです。

これは、我が師匠 (いつもは先生)から教わった流し方で



このほかにも、片舷のみの ぶん流し (潮、風に乗せスパンカーを立てない時も有るが)



パラアンカーで風に立てながら潮に乗せる。



と言う方法で ほぼ、糸を立てて流すのが基本なんです。



しかし、はじけさんを筆頭にカヤックフィシャーの方たちは

リールを巻いている時には、オールを漕げない訳で

流れてしまう訳ですよねぇ、

でも、釣れるにはなにか訳が有るのでは?

たとえば、糸が斜に入る方が、

ポイント通過時に長い時間 滞在できるとか・・・

それとも、潮に乗せるのでそんなに船は流れず、糸は斜めにならないとか

ちょっと気になって仕方がないんですよね。


釣りをしている時には

糸はどのような状態で保たれているのか

カヤック、インフレータブルボートはそんなに流れないのか?

タイラバの時には、何回ほどまでなら底~棚

の往復をしているのか

差し支えなければ教えて貰えないかなぁって。

情報をコメント入れてください。

人力、2馬力以下の方特に、お願いします。


少し勉強してみようかなっと思っています。

何とか釣りたいもんで・・・・・




関連記事