2008年09月19日
お稲荷さんと、干瓢巻きのお店 千駄木にある。
なれない人には味が濃そうと敬遠しがちなほど濃い色
江戸前の色なんですよぉ~
私は、この濃い色を見ると無償に食べたくなるのですが
妻は、一言食べる前に
いやぁ~こんな濃いの!
甘辛く何とも言えず、昔ながらの稲荷寿司
以前はこの様な稲荷が秋葉原でも買えたのですが
今は無くなり、ここの店くらいかなぁ
入口は、ただの古いサッシの引き戸
入口のショーケースと古びた暖簾が無ければ
ここがお店と気付かないだろう。
中に入るとおばあさんが出て来て個数の数を言えば
奥で詰めて出してくる、そこが何とも言えない。
皮は甘く、色ほどは辛くない・・・私には大変美味しい!
メニューは海苔巻、稲荷寿司の2品だけ
ひとつ、60円 深く考えない方が良いが
10個 650 20個 1300円。
初めから65円と書けばよいのだが
値段設定に不思議が有る。
でも、おばあさんがやってるのだから良いのだ。
この道の先に、たい焼きで有名な所もある。
根津のたい焼き屋
有名な人形町 〇屋 の流れらしい
私は、こちらのたい焼きの方が好き
今の、人形町のはあんこが少なくなり旨くない
皮が薄いのであんこが少ないと尻尾など硬くて食えない
昔のおじさんの頃は、はみ出すほどのあんこで
リズムも良かった・・・・最近は行かなくなったなぁ
奥で売ってたアイス最中は旨かった。並んでる横から
奥に入り買ったっけバニラとアズキ、どちらも旨い。
アイスだけでも買えたけど、並んでて行きにくいからなぁ
この記事へのコメント
N○Kのためして○って○で4時間後に旨い
いなり寿司の作り方
ってのをやってました。
酢飯のうまみを出さないように、あえてアゲを甘ったるく
作るそうです(驚
しかし・・・なんで1個の方が安いんですかね~(笑
普通、逆だと思いますが・・・
1個買っては店を出て、再び来店してまた1個・・・
これなら安く買える?
いなり寿司の作り方
ってのをやってました。
酢飯のうまみを出さないように、あえてアゲを甘ったるく
作るそうです(驚
しかし・・・なんで1個の方が安いんですかね~(笑
普通、逆だと思いますが・・・
1個買っては店を出て、再び来店してまた1個・・・
これなら安く買える?
Posted by ぶっさん at 2008年09月19日 18:08
ぶっさん、こんにちは
そうなんです、でもそこん所突っ込まない方が良いのかなぁって。(笑)
なんでも箱売りしかしてないような雰囲気なんです。
そうなんです、でもそこん所突っ込まない方が良いのかなぁって。(笑)
なんでも箱売りしかしてないような雰囲気なんです。
Posted by 浅田軒
at 2008年09月20日 16:48

こんにちは。人形町のたい焼きは何度も買いに行ってますよー 大体、浅草釣具の帰りかも(笑) いなり寿司や干瓢巻きは濃くてOKですよねー 横浜だと泉平が有名だし、北鎌倉駅前にも有名な店があります。両方濃い味で、いなり寿司が長いのが特徴です。
Posted by 横浜イカキチ
at 2008年09月21日 17:46

イカキチさん、こんばんは
浅草釣り具までいらっしゃるんですかぁ。
中原の方が近くないですか?
確かに浅草釣り具、現金だけど安い事は安いですね。
浅草釣り具の道の反対側、つまり、逆行で鶯谷を上にあがり坂を降り切った根津の交差点を右にいき根津権現前の先にたい焼きやが有るので今度比べてみてください。
ただ、ここは売り切れると終りなので注意が必要です。早い時は昼過ぎに終わってる時も・・・(理由が有るみたいですが)
浅草釣り具までいらっしゃるんですかぁ。
中原の方が近くないですか?
確かに浅草釣り具、現金だけど安い事は安いですね。
浅草釣り具の道の反対側、つまり、逆行で鶯谷を上にあがり坂を降り切った根津の交差点を右にいき根津権現前の先にたい焼きやが有るので今度比べてみてください。
ただ、ここは売り切れると終りなので注意が必要です。早い時は昼過ぎに終わってる時も・・・(理由が有るみたいですが)
Posted by 浅田軒
at 2008年09月21日 22:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。