2012年07月09日
先日、テレビで見た「みやまの玉めし」を食べてみたくて作ってみる事にした。
醤油だれのご飯の中に、味付き半熟玉子は一つ入った「おにぎり」
味は秘伝らしいが、味付け半熟玉子に関しては
私も、うるさいよ~(笑)
ベースになるのは、今は亡き釣り仲間のNさんの味付き茹で玉子
そこから私のオリジナルで、試して来てこの辺が一番気に入った作り方
まずは、生玉子のお尻部分の(とがっていない方)殻だけに小さく穴をあける

気室に穴を開けて置かないと、割れたり、中身が出てしまう事が有ります。

たっぷりのお湯を作り、ひびが入らないようにゆっくり入れて行く
温度が下がりますから、再沸騰してから「5分」
黄身が中心に来るよう攪拌しながら、茹でて行きます。
「5分間」この時間が一番黄身の状態の良い感じですが
茹でる前が、冷蔵庫から出したばかり、常温、で
も変わってしまいますので注意が必要なんです。
茹であがった玉子は、水で冷やし殻を剥いて荒熱を取ってしまいます。

茹で卵が入りきるタッパなどを用意して中に入れたれを注ぎ冷蔵庫に
この時のタレは、結構濃いめの方が味がしっかり付きます。

漬け込んでから、3日間~冷蔵庫の中で寝かす (この時、上下の攪拌も忘れずに)
中に味がしみ込み、黄身がゼリー状になるのが3日以上かかりますので
私は3.4日寝かすのが好きです。
続く(笑)
醤油だれのご飯の中に、味付き半熟玉子は一つ入った「おにぎり」
味は秘伝らしいが、味付け半熟玉子に関しては
私も、うるさいよ~(笑)
ベースになるのは、今は亡き釣り仲間のNさんの味付き茹で玉子
そこから私のオリジナルで、試して来てこの辺が一番気に入った作り方
まずは、生玉子のお尻部分の(とがっていない方)殻だけに小さく穴をあける
気室に穴を開けて置かないと、割れたり、中身が出てしまう事が有ります。
たっぷりのお湯を作り、ひびが入らないようにゆっくり入れて行く
温度が下がりますから、再沸騰してから「5分」
黄身が中心に来るよう攪拌しながら、茹でて行きます。
「5分間」この時間が一番黄身の状態の良い感じですが
茹でる前が、冷蔵庫から出したばかり、常温、で
も変わってしまいますので注意が必要なんです。
茹であがった玉子は、水で冷やし殻を剥いて荒熱を取ってしまいます。
茹で卵が入りきるタッパなどを用意して中に入れたれを注ぎ冷蔵庫に
この時のタレは、結構濃いめの方が味がしっかり付きます。
漬け込んでから、3日間~冷蔵庫の中で寝かす (この時、上下の攪拌も忘れずに)
中に味がしみ込み、黄身がゼリー状になるのが3日以上かかりますので
私は3.4日寝かすのが好きです。
続く(笑)
この記事へのコメント
た、食べたい。
でも、めんどくさい事苦手です。
今度、食べに行きます。(爆)
でも、めんどくさい事苦手です。
今度、食べに行きます。(爆)
Posted by 酒ちゃん
at 2012年07月09日 19:52

酒ちゃん、こんばんは
了解です!
3日前に連絡くださいね~作っときます(笑)
了解です!
3日前に連絡くださいね~作っときます(笑)
Posted by 浅田軒
at 2012年07月09日 21:32

こんばんわ!
5分って常温からですか?
それとも冷蔵庫から出して直ぐですか?
穴を開けるんですかぁ~
上手く殻を剥く方法も教えてください<(_ _)>
5分って常温からですか?
それとも冷蔵庫から出して直ぐですか?
穴を開けるんですかぁ~
上手く殻を剥く方法も教えてください<(_ _)>
Posted by 横浜イカキチ at 2012年07月09日 23:41
イカキチさん、おはようございます
今回は、冷蔵庫出しですが
常温からが良いです。
まずは水に付けといて、穴をあけそれから鍋にゆっくりとが、基本です。
上手く剥くには、茹であがった時点でお湯を捨て水を入れながら殻を割っておく(剥かないで、ヒビを入れておく)これで薄皮と白身の間に水が入り剥けやすくなります。
試してみてください。
今回は、冷蔵庫出しですが
常温からが良いです。
まずは水に付けといて、穴をあけそれから鍋にゆっくりとが、基本です。
上手く剥くには、茹であがった時点でお湯を捨て水を入れながら殻を割っておく(剥かないで、ヒビを入れておく)これで薄皮と白身の間に水が入り剥けやすくなります。
試してみてください。
Posted by 浅田軒 at 2012年07月10日 09:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。