2009年05月17日

特に魚の写真が無いので、手持ちのリグの写真。
本題、
見て下さる皆様に、アンケートのお願い。
ふ と考えたんですけど、皆さん結構良い魚を釣っておられる。
とくに、私が東京なのであえて、西の方たちと言わせていただきますが
大鯛、メジロ、ブリ (関東ではワラサ、ブリ)など・・・
遊漁船、チャーターボートの方は、含まず
インフレータブル、カヤックの方々に質問なんです。
私は、東京湾でほとんど釣りをしているんですが
船を流す際にスパンカーを立てて風に立てる状態のまま
潮に乗せ落ちて行くオモリ、糸を立てながらクラッチを ON OFF
していく訳なんです。
これは、我が師匠 (いつもは先生)から教わった流し方で
このほかにも、片舷のみの ぶん流し (潮、風に乗せスパンカーを立てない時も有るが)
パラアンカーで風に立てながら潮に乗せる。
と言う方法で ほぼ、糸を立てて流すのが基本なんです。
しかし、はじけさんを筆頭にカヤックフィシャーの方たちは
リールを巻いている時には、オールを漕げない訳で
流れてしまう訳ですよねぇ、
でも、釣れるにはなにか訳が有るのでは?
たとえば、糸が斜に入る方が、
ポイント通過時に長い時間 滞在できるとか・・・
それとも、潮に乗せるのでそんなに船は流れず、糸は斜めにならないとか
ちょっと気になって仕方がないんですよね。
釣りをしている時には
糸はどのような状態で保たれているのか
カヤック、インフレータブルボートはそんなに流れないのか?
タイラバの時には、何回ほどまでなら底~棚
の往復をしているのか
差し支えなければ教えて貰えないかなぁって。
情報をコメント入れてください。
人力、2馬力以下の方特に、お願いします。
少し勉強してみようかなっと思っています。
何とか釣りたいもんで・・・・・
この記事へのコメント
浅田さん、こんにちは!!
旬な話題ですね(笑)
僕の思ったことを書いてみます!!
真下に落ちる状況は非常に良くない感じがしますね
スタイルの違いだとは思いますが、基本的にどてら流しで探っていきます!
当然斜めに落ちていくわけなんですが、その方が断然食いが良いように感じます
ただ、斜めに落ちていても巻き上げ当初はPEの浮力が作用し、深い場所になればなるほどほぼ真上に巻かれているのではと予想します。
僕は手漕ぎゴムボなので、潮の早いところでは釣りが出来ません
なので風に流しながら撃っていくわけなんですが、流されすぎないようにパラアンカーは落とします
もちろん、微風の時はパラアンカー落としませんが・・・
パラアンカーを落としても流されまくる時はかなりの強風なので安全のために釣りやめます(笑)
旬な話題ですね(笑)
僕の思ったことを書いてみます!!
真下に落ちる状況は非常に良くない感じがしますね
スタイルの違いだとは思いますが、基本的にどてら流しで探っていきます!
当然斜めに落ちていくわけなんですが、その方が断然食いが良いように感じます
ただ、斜めに落ちていても巻き上げ当初はPEの浮力が作用し、深い場所になればなるほどほぼ真上に巻かれているのではと予想します。
僕は手漕ぎゴムボなので、潮の早いところでは釣りが出来ません
なので風に流しながら撃っていくわけなんですが、流されすぎないようにパラアンカーは落とします
もちろん、微風の時はパラアンカー落としませんが・・・
パラアンカーを落としても流されまくる時はかなりの強風なので安全のために釣りやめます(笑)
Posted by らずくん at 2009年05月17日 10:40
らずくん、有難う御座います。
そうですかぁ、やはり斜めからの引き上げなんですね。
カヤックよりは、ゴムボの方が流されやすいでしょうね、一人で流す場合は糸が斜めでも何とかなるのでしょうが
何人か乗ってるエンジン付きだと糸を立ててやるんですよぉ、絡んでしまいますから。
そうですかぁ、やはり斜めからの引き上げなんですね。
カヤックよりは、ゴムボの方が流されやすいでしょうね、一人で流す場合は糸が斜めでも何とかなるのでしょうが
何人か乗ってるエンジン付きだと糸を立ててやるんですよぉ、絡んでしまいますから。
Posted by 浅田軒
at 2009年05月17日 11:33

度々の登場です!!(笑)
そうそう、一人だから流しながらできるんですよね!!(笑)
二人でも出来なくはないのですが、気を使いながら落とさないと絡んでしまいます・・・(汗)
そのような時はなるべく竿と竿を離し、やや重ための鯛ラバを使うしかないですねぇ・・・
船の真下に鯛が溜まっているような状況ならば真っ直ぐに落とせば良いと思うのですが、そんな状況に巡り合えないので・・・やはり流しながら広範囲を攻める方が釣れますね!!(笑)
べた凪無風で船が動かない時は、落とし込んでる最中に船を漕いで少し移動させ、わざと斜めになるようにしながら探っておりますよ!!(爆)
そうそう、一人だから流しながらできるんですよね!!(笑)
二人でも出来なくはないのですが、気を使いながら落とさないと絡んでしまいます・・・(汗)
そのような時はなるべく竿と竿を離し、やや重ための鯛ラバを使うしかないですねぇ・・・
船の真下に鯛が溜まっているような状況ならば真っ直ぐに落とせば良いと思うのですが、そんな状況に巡り合えないので・・・やはり流しながら広範囲を攻める方が釣れますね!!(笑)
べた凪無風で船が動かない時は、落とし込んでる最中に船を漕いで少し移動させ、わざと斜めになるようにしながら探っておりますよ!!(爆)
Posted by らずくん at 2009年05月17日 12:49
らずくん、こんにちは
1級ポイントでは、船が多くまず出来ないんです。
東京湾の船の多さはすごいですよぉ~。
何か良い方法は無いかなぁ~と思案中なんです。
1級ポイントでは、船が多くまず出来ないんです。
東京湾の船の多さはすごいですよぉ~。
何か良い方法は無いかなぁ~と思案中なんです。
Posted by 浅田軒
at 2009年05月17日 14:14

こんばんは!
らずくんがガッツリ書いちゃってるんで今更僕が書くことも無いんですが
たしかに斜めにラインが入ってる方が食いが良いですね!
って言うか真っ直ぐにラインが落ちてると釣れる気がしません(笑)
ただ、潮の流れが物凄く速くて、一枚潮だった時に
シーアンカー入れてたら、潮と同じ速さで流されていたので
ラインが真っ直ぐに落ちるって事がありました!
その時は77cmの真鯛をはじめ、結構釣れた記憶があります。
一概に斜めだから100%釣れるって訳でもない様な気はしますね(汗)
ちなみに釣り方からして船団のど真ん中ってのは無理なんで
ちょっと外したポイントで釣る事が多いです。。。。
あと、風が無くて流れない時はキャストして斜め引き→フォール
→斜め引き→フォール→斜め引き
ってのを繰り返して・・・
そーゆー時は決まって釣れないんですけどね(爆)
らずくんがガッツリ書いちゃってるんで今更僕が書くことも無いんですが
たしかに斜めにラインが入ってる方が食いが良いですね!
って言うか真っ直ぐにラインが落ちてると釣れる気がしません(笑)
ただ、潮の流れが物凄く速くて、一枚潮だった時に
シーアンカー入れてたら、潮と同じ速さで流されていたので
ラインが真っ直ぐに落ちるって事がありました!
その時は77cmの真鯛をはじめ、結構釣れた記憶があります。
一概に斜めだから100%釣れるって訳でもない様な気はしますね(汗)
ちなみに釣り方からして船団のど真ん中ってのは無理なんで
ちょっと外したポイントで釣る事が多いです。。。。
あと、風が無くて流れない時はキャストして斜め引き→フォール
→斜め引き→フォール→斜め引き
ってのを繰り返して・・・
そーゆー時は決まって釣れないんですけどね(爆)
Posted by ぶっさん at 2009年05月17日 19:41
ぶっさんもそうですかぁ
潮が効いている時に釣れるので余計に糸は斜めに無いって行くと考えるべきなのかなぁ。
私の場合は、半強制的に糸を立てている状態を作って流しているんですよね。
でも確かに流される位で無いと魚の喰いけが弱いですね・・・・
ありがとうございます 。
潮が効いている時に釣れるので余計に糸は斜めに無いって行くと考えるべきなのかなぁ。
私の場合は、半強制的に糸を立てている状態を作って流しているんですよね。
でも確かに流される位で無いと魚の喰いけが弱いですね・・・・
ありがとうございます 。
Posted by 浅田軒 at 2009年05月17日 22:02
ガンガン流されながらつってますよ(笑)止まれませんから!ドテラだとカヤックは横になります。結構流されますが底さえとれればOK。あんまり流される時はパラアンカー入れます。
次から次へと落ちる場所が変わるので良いです。
タイラバ&インチクともにフックやラバーが絡むので5、6回やったら巻き上げて見るようにしています。
どちらとも斜めに引いた方が良い動きをしますよ〜!
ラインが斜めになってるので魚が掛かった時からぐいぐい船が引っ張られます(笑)近くで仲間がHITすると船が変な動きするのですぐわかりますわ!
おなじ船で何人かやる時はラインの太さとタイラバの重さを揃えれば同じ角度で入るから絡まないんじゃないですかね〜??船の片側でしかできないかな〜。
次から次へと落ちる場所が変わるので良いです。
タイラバ&インチクともにフックやラバーが絡むので5、6回やったら巻き上げて見るようにしています。
どちらとも斜めに引いた方が良い動きをしますよ〜!
ラインが斜めになってるので魚が掛かった時からぐいぐい船が引っ張られます(笑)近くで仲間がHITすると船が変な動きするのですぐわかりますわ!
おなじ船で何人かやる時はラインの太さとタイラバの重さを揃えれば同じ角度で入るから絡まないんじゃないですかね〜??船の片側でしかできないかな〜。
Posted by はじけよう at 2009年05月18日 04:09
はじけさん、おはようございます
そうですねぇ、両舷で引きながら流すと上げるスピード落とすタイミングまで合わせないとラインが重なる場合が有るし、船が前に出た場合、ぺラに喰われる時も有ります。片舷で流す場合それを気にせず流せますが他の船が近くにいない事が必要ですねぇ。
後ろに引きながら流すのがベストの様な気がして来ました。
もし、そうなった時のスピードなどを今度、研究してみる事にしてみます。
今度の大潮時に試してみたいですねぇ、天気が気になります。
はじけさん、有難う御座います!
そうですねぇ、両舷で引きながら流すと上げるスピード落とすタイミングまで合わせないとラインが重なる場合が有るし、船が前に出た場合、ぺラに喰われる時も有ります。片舷で流す場合それを気にせず流せますが他の船が近くにいない事が必要ですねぇ。
後ろに引きながら流すのがベストの様な気がして来ました。
もし、そうなった時のスピードなどを今度、研究してみる事にしてみます。
今度の大潮時に試してみたいですねぇ、天気が気になります。
はじけさん、有難う御座います!
Posted by 浅田軒
at 2009年05月18日 06:58

浅田軒さん、こんにちは!!
おぉ~~~ ピンポイントな質問!!
自分も棚はまっすぐでないと気が済みませんでした。 斜めになちゃうと棚が取りにくく糸だけが出ていってしまうので・・・・・・
皆さんの意見を聞いて なるほどなぁ!!
これからは、皆さんのスタイルを参考にし チャレンジしてみます!!
ありがとうございました!!
おぉ~~~ ピンポイントな質問!!
自分も棚はまっすぐでないと気が済みませんでした。 斜めになちゃうと棚が取りにくく糸だけが出ていってしまうので・・・・・・
皆さんの意見を聞いて なるほどなぁ!!
これからは、皆さんのスタイルを参考にし チャレンジしてみます!!
ありがとうございました!!
Posted by kip88
at 2009年05月18日 10:36

浜防風さん、こんにちは。
エンジン付きの場合ほとんど潮に立てて糸は真下に下ろすのがセオリーですものね。
確かに、うちの先生も潮が利かない時は船を引けとよく言います。
漁師がフッコを狙うとき良く船を引きながら釣るのも見た事が有りそれも有りなのかなぁって・・
皆さん結構釣るんですよ、東京湾は確かに競争が激しいですしランカーはなかなか出ませんものね。でもなんとか釣りたいなぁって。
西の道具で東も釣れるとは限らない時も有れば大丈夫の時も有る…いろいろですね。
またそこが、面白くなるんですけど。
エンジン付きの場合ほとんど潮に立てて糸は真下に下ろすのがセオリーですものね。
確かに、うちの先生も潮が利かない時は船を引けとよく言います。
漁師がフッコを狙うとき良く船を引きながら釣るのも見た事が有りそれも有りなのかなぁって・・
皆さん結構釣るんですよ、東京湾は確かに競争が激しいですしランカーはなかなか出ませんものね。でもなんとか釣りたいなぁって。
西の道具で東も釣れるとは限らない時も有れば大丈夫の時も有る…いろいろですね。
またそこが、面白くなるんですけど。
Posted by 浅田軒
at 2009年05月18日 11:14

あとエンジン音、スクリュー音を鯛が嫌がるので遊漁船もエンジン切るみたいですよね〜!
カヤックでは鮫が釣れるのにエンジン船で鮫が釣れないのは多分スクリューのせいです。
まあ鮫釣りたいわけじゃないけど(笑)
カヤックでは鮫が釣れるのにエンジン船で鮫が釣れないのは多分スクリューのせいです。
まあ鮫釣りたいわけじゃないけど(笑)
Posted by はじけよう at 2009年05月18日 11:56
うっ・・エンジン止めるとなるとかなり広範囲空いていないとできないっす。
魚探の音嫌うと言う船長もいるんですよぉ、ポイント決めたら全部オフで勝負掛けるとか考えておかないと。
東京湾には境界線が有って、久里浜より北でのコマセのタイ釣りは禁止なんですよ、そのため久里浜以北にタイラバ、エビしゃくりの船が多く見られるのですが、ポイントは結構限られているんです。
魚探の音嫌うと言う船長もいるんですよぉ、ポイント決めたら全部オフで勝負掛けるとか考えておかないと。
東京湾には境界線が有って、久里浜より北でのコマセのタイ釣りは禁止なんですよ、そのため久里浜以北にタイラバ、エビしゃくりの船が多く見られるのですが、ポイントは結構限られているんです。
Posted by 浅田軒
at 2009年05月18日 12:08

こんばんわ
タイラバでエソしか釣った事ない私ですが、来るべきそのときの参考になりました。
とにかく、ラインが斜めになる時と場所でやってみる事にします。あ~鯛釣りて~。
タイラバでエソしか釣った事ない私ですが、来るべきそのときの参考になりました。
とにかく、ラインが斜めになる時と場所でやってみる事にします。あ~鯛釣りて~。
Posted by 酒ちゃん
at 2009年05月18日 19:52

酒ちゃん、こんばんは
タイラバって、我慢の釣りだと思います。
ひたすら巻く 巻く 巻く
アタリが有っても巻く
掛るまで巻く。
ですよね。
でも、来た時の感動は大きいですよ!
タイラバって、我慢の釣りだと思います。
ひたすら巻く 巻く 巻く
アタリが有っても巻く
掛るまで巻く。
ですよね。
でも、来た時の感動は大きいですよ!
Posted by 浅田軒
at 2009年05月18日 21:04

東京湾の下げ潮の激流、メチャクチャ厳しいですよね・・・
自分は激流に突っ込まないよう(カヤックじゃやばいです)に手前からドキドキしながらやってました。
この切れ目、シーバスの好ポイントでした。
一度だけその近辺で鯛ラバやってた時にゴツゴツゴツありました。
激流ちょい外し(浅いし手返し抜群だし)でも勝負出来そうですがどうでしょう?
自分は激流に突っ込まないよう(カヤックじゃやばいです)に手前からドキドキしながらやってました。
この切れ目、シーバスの好ポイントでした。
一度だけその近辺で鯛ラバやってた時にゴツゴツゴツありました。
激流ちょい外し(浅いし手返し抜群だし)でも勝負出来そうですがどうでしょう?
Posted by K
at 2009年05月21日 08:01

Kさん、おはようございます
下げの潮早いですよね観音前、走水、猿島沖潮目が出来ますね、深さの関係なんでしょうけど。
その潮の中泳ぐからおなか減って餌食うんですよね。
潮がたるんでると動かないから餌食べずに釣れないんですよぉ~。
潮目で釣りしてる船がいてあそこには根も無いのにと思っていたらシーバスポンポンと・・やっぱり潮目には魚は居ますよ!と。
人のやってる姿も勉強ですね!
いつか大物のUPしますよ~。
下げの潮早いですよね観音前、走水、猿島沖潮目が出来ますね、深さの関係なんでしょうけど。
その潮の中泳ぐからおなか減って餌食うんですよね。
潮がたるんでると動かないから餌食べずに釣れないんですよぉ~。
潮目で釣りしてる船がいてあそこには根も無いのにと思っていたらシーバスポンポンと・・やっぱり潮目には魚は居ますよ!と。
人のやってる姿も勉強ですね!
いつか大物のUPしますよ~。
Posted by 浅田軒
at 2009年05月21日 09:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。