2008年08月09日
江戸前のスズキ釣り。
今では、ほとんどのスズキ釣りは
シーバスと名前を変えた。
私たちは、餌で釣り時は スズキ
ルアーで釣り時は シーバス と区別してます。
釣り竿は、一間 約180センチの横浜竿か手羽根竿
先がしなやかで柔らかいものが良い
使う針は、スズキ針とされている物になるが
たまに、ヒネリが入ってしまっている物が有るが
それは、駄目!
餌になるものが、生きたエビになるためヒネリが
入っているとエビが回りハリスがよれてしまうから。

左から、ハラブト、スズキ、フッコ用
真ん中の針に糸オモリを巻いてあります。
コチ釣りでもそうなのですが、
エビの場合立たせないとダメとされている為に
糸オモリを巻きます。コチ釣りのハゼ餌は巻き
メゴチ餌は、巻きません 平たいので寝ないから
中オモリを付け、ハリスは3~5号
手羽根の時は ナイロンラージ6号
リールの時は PE0・8~2号
餌つけ
エビが無いので見本写真が無いですが。
エビの口から針先をいれエビの脳みそよりケン側
に針先をほんの少しだけ出す頭のミソ 黒いところ
に針が刺さると死んでしまうのでここが注意点。
最初は船頭に教わるのがベストです。
釣り方
ハリス(リーダー)は2メータータナ勝負なので全員合わせる
船頭から指定タナを言われるのでオモリまでの深さ
船頭が根の上を流して行くのでアタリが出るまで待つ
アタリは、コツコツとかクンクンと小さく出る事が多く
大きいものほどアタリは小さく、抑え込む感じなどもある
アタリが出たら食い込むように竿先を下げ 1,2,3
で合わせる! これが早いとほとんど喰い込まない。
あとは、やり取り。
流し方、潮先にチャンスが有るので席の取り合い
が有り早くこれる人が(常連)竿頭になりやすいかな。
有名なところでは、横浜 打木屋 本牧 長崎屋
八景 仁春丸 走水 勝洋丸(船頭さんが亡くなってからは?)
本牧 長崎屋 の親父さん 今は仕立て船担当になったそうだが
流し方、最高にうまかったなぁ。
ルアーなら幾らでも釣れるが、食べられるスズキ
でエビ餌釣り久しくしてないなぁ。
http://www.asadaken.jp/
今では、ほとんどのスズキ釣りは
シーバスと名前を変えた。
私たちは、餌で釣り時は スズキ
ルアーで釣り時は シーバス と区別してます。
釣り竿は、一間 約180センチの横浜竿か手羽根竿
先がしなやかで柔らかいものが良い
使う針は、スズキ針とされている物になるが
たまに、ヒネリが入ってしまっている物が有るが
それは、駄目!
餌になるものが、生きたエビになるためヒネリが
入っているとエビが回りハリスがよれてしまうから。
左から、ハラブト、スズキ、フッコ用
真ん中の針に糸オモリを巻いてあります。
コチ釣りでもそうなのですが、
エビの場合立たせないとダメとされている為に
糸オモリを巻きます。コチ釣りのハゼ餌は巻き
メゴチ餌は、巻きません 平たいので寝ないから
中オモリを付け、ハリスは3~5号
手羽根の時は ナイロンラージ6号
リールの時は PE0・8~2号
餌つけ
エビが無いので見本写真が無いですが。
エビの口から針先をいれエビの脳みそよりケン側
に針先をほんの少しだけ出す頭のミソ 黒いところ
に針が刺さると死んでしまうのでここが注意点。
最初は船頭に教わるのがベストです。
釣り方
ハリス(リーダー)は2メータータナ勝負なので全員合わせる
船頭から指定タナを言われるのでオモリまでの深さ
船頭が根の上を流して行くのでアタリが出るまで待つ
アタリは、コツコツとかクンクンと小さく出る事が多く
大きいものほどアタリは小さく、抑え込む感じなどもある
アタリが出たら食い込むように竿先を下げ 1,2,3
で合わせる! これが早いとほとんど喰い込まない。
あとは、やり取り。
流し方、潮先にチャンスが有るので席の取り合い
が有り早くこれる人が(常連)竿頭になりやすいかな。
有名なところでは、横浜 打木屋 本牧 長崎屋
八景 仁春丸 走水 勝洋丸(船頭さんが亡くなってからは?)
本牧 長崎屋 の親父さん 今は仕立て船担当になったそうだが
流し方、最高にうまかったなぁ。
ルアーなら幾らでも釣れるが、食べられるスズキ
でエビ餌釣り久しくしてないなぁ。
http://www.asadaken.jp/
この記事へのコメント
こんばんわ 浅田軒さん
スズキいいですねぇ。
夏の魚の代表取締役 スーさん
これから港に行ってきますので、ライズあればチョちょいと獲ってきますよ♪
こないだはベイトの姿もみえなかったけどはたしてでるかな?
スズキいいですねぇ。
夏の魚の代表取締役 スーさん
これから港に行ってきますので、ライズあればチョちょいと獲ってきますよ♪
こないだはベイトの姿もみえなかったけどはたしてでるかな?
Posted by ittoQ
at 2008年08月09日 18:34

メタルジグだとアピール度が強いんで釣れ易いんですが
のっけからガッツリ掛かるんで繊細さもクソも無いですね~(汗
小さな餌だと、いかにピンポイントで良い所を流すかが
カギなんでしょうね~
のっけからガッツリ掛かるんで繊細さもクソも無いですね~(汗
小さな餌だと、いかにピンポイントで良い所を流すかが
カギなんでしょうね~
Posted by ぶっさん at 2008年08月09日 22:02
おはようございます。
昨晩は、集まりが有り飲んできたので早くに寝てしまいました。
ittoQさんスズキでましたかぁ?とれるといいですよね。
ぶっさんさん、東京湾では何年か前からイワシの群れが入るようになり、それに伴い青物などもアクアライン前後まで釣れるようになってます。そのために、スズキがエビを食べなくなって来てしまい、釣りに成らなくなってしまいました。ルアーには反応するんですけど。
ポイントはGPSに頼らず、教わった山立てでポイントに入ります。反応が有るのに釣れないのはちょっと残念ですけどねぇ。
昨晩は、集まりが有り飲んできたので早くに寝てしまいました。
ittoQさんスズキでましたかぁ?とれるといいですよね。
ぶっさんさん、東京湾では何年か前からイワシの群れが入るようになり、それに伴い青物などもアクアライン前後まで釣れるようになってます。そのために、スズキがエビを食べなくなって来てしまい、釣りに成らなくなってしまいました。ルアーには反応するんですけど。
ポイントはGPSに頼らず、教わった山立てでポイントに入ります。反応が有るのに釣れないのはちょっと残念ですけどねぇ。
Posted by 浅田軒
at 2008年08月10日 07:52

こんばんわ
こちらは、坊主・・・。っていうか餌釣り師と雑談で釣りどころでは・・・。
ボケをつかったぶっ込み釣りの妙技を拝見して来ました (笑)。
こちらは、坊主・・・。っていうか餌釣り師と雑談で釣りどころでは・・・。
ボケをつかったぶっ込み釣りの妙技を拝見して来ました (笑)。
Posted by ittoQ
at 2008年08月10日 20:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。